TOP お知らせ |
CONCEPT コンセプト |
GALLERY 常設展示 |
CASESTUDY 空間実験 |
SURVEY 地区実験 |
BLOG ブログ |
LINK 外部リンク |
CONTACT 地図・連絡先 |
---|
今後の予定 last updated 2020.02.13 |
| ||
CASESTUDY13-次回予告-![]() 2020年 2/15(土)-2/24(月/祝) 14:00-19:00 会期中無休 |
| |
| ||
CASESTUDY12-終了しました- ![]() 12:00-19:00 会期中無休 |
| |
| ||
CASESTUDY11-終了しました-![]() |
| |
| ||
CASESTUDY10-終了しました![]() 12:00-19:00 |
よつめ染布舎/小野 豊一
| |
| ||
CASESTUDY8-終了しました- ![]() 13:00-19:00 |
松岡勇樹
| |
| ||
CASESTUDY7-終了しました- ![]() |
画家・久間章江 個 展 | |
| ||
CASESTUDY6-終了しました- ![]() |
鞄作家・はやしのりこ BAG!? バッグは歌う。バッグが踊る。 はやしのりこ/東京在住。 陶芸、舞台美術、フェルト、織りなど色々な表現活動を経た後、バッグをつくりはじめる。 ![]() | |
| ||
CASESTUDY5 -終了しました- ![]() |
美術家・安部泰輔 ネコにんげん 大きな窓の向こう側、大きなネコがぶらんぶらん。 ドアを開け、窓の中の世界へ。 まずはネコの周りをぶーらぶら。 気づけばあなたもネコになり、窓の外の世界を見てる。 そして見てるあなたを誰かも見てる。 あれれ? 安部泰輔略歴 美術家・1974年大分市生まれ・大分市在住。観客参加型のインスタレーションの中で古着やハギレを使って小さな立体(ヌイグルミ)を製作し、それらに関わる全てを視覚化する活動を続けてきた。全国各地の美術館やアートフェスティバルに作家として招聘され、意欲的に制作・ワークショップを行っている。その活動は、平成23年度・開隆堂出版の小学校3・4年生図画工作の教科書(別府、佐伯、竹田、日田、玖珠地区で使用)に掲載されるなど、広く注目を集めている。 Taisuke ABE official site ![]() | |
| ||
CASESTUDY4 -終了しました-![]() リーフレット印刷 |
建築家・塩塚隆生 実現しなかった建築 〜リアリティとイマジネーション〜 建築はリアリティとイマジネーションが混ざり合ってつくりだされる。 実現した建築・実現しなかった建築。それは紙一重の違いとも言えるし、ほど遠い世界の出来事とも言える。 今回は、そのリアリティとイマジネーションのはざまを追体験してもらう展示をおこないます。 塩塚隆生略歴 1965年福岡県生まれ、1989年大分大学大学院修士課程修了 株式会社アルカイック勤務を経て、1994年塩塚隆生アトリエ設立 2002年〜現在大分大学非常勤講師、2004〜2008年九州大学芸術工学部非常勤講師 2001年度グッドデザイン賞、第13回くまもとアートポリス推進賞、DETAIL PRIZE2009(ドイツ)大賞ファイナリスト、JCDデザインアワード2009銀賞ほか受賞 展覧会 2004年 3_2_1 New Architecture in Japan and Poland クラクフ日本美術技術センター"Manggha"(ポーランド) 2006年 ギャラリー・間20周年記念展 日本の現代住宅1985-2005 東京・南青山 TOTO乃木坂ビル ギャラリー・間 2008年 塩塚隆生建築展 「1/30の風景」 大分市アートプラザ/アートホール 塩塚隆生アトリエ http://www.shio-atl.com/ ![]() | |
| ||
CASESTUDY3
-終了しました- ![]() リーフレット印刷 13:00-19:00 ![]() play movie1>>> ![]() play movie2>>> ![]() play movie3>>> |
美術家・伊藤昭博 cast-off skin 〜白の宙〜 cast-off skin(抜け殻)というテーマで、これまでに福岡のアートスペース貘、別府鉄輪の冨士屋ギャラリー、大分市戸次の帆足本家酒造蔵、大分ルーテル教会、東京仙川のプラザギャラリー等で、そこの場との関係性の中でインスタレーションを行ってきた。 cast-off skinを浮遊させることで生まれる「動き出す風景」として空間は変容していく。流れいく時間、うつろいゆく光と影、そして私の中にある原初的記憶を辿りながらcast-off skinは廻り続ける。 今回の8ギャラリーは無機質なコンクリートの建築でありながら、壁面の白には、何かで削ったような人為的痕跡が覗える。本来、作品を見せるためのギャラリーとは一風違った空気を漂わせている。まるで生きもののように、私を包み込み、私自身の在りようを見るかの如く、そこに佇んでいる。私は静かに耳を傾けこの空間の中で私自身がどの様に変容し、記憶の抜け殻を残像として、「白の宙」を浮かび上がらせることができるのであろうか? 伊藤昭博略歴 1963 長崎県生まれ 1988 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 個展 1988 田村画廊(東京 神田) 1991 秋山画廊(東京 神田) 1992.1993 ギャラリーNWハウス(東京 西早稲田) 1993 ときわ画廊(東京 神田) 1995 マニュファクトリーギャラリー (福岡 赤坂) 1997.2001.2008 アートスペース貘(福岡 天神) 2010 冨士屋ギャラリー(大分 別府) 2010 帆足本家酒造蔵(大分 戸次) 2011 珈琲を愉しむ店 ばんぢろ(大分) 2011 プラザギャラリー (東京 仙川) グループ展 1994 アジア現代彫刻会国内展(招待出品)海の中道海浜公園(福岡) 1994 コンテンポラリーアートの冒険vol.6 天神イムズ(福岡 天神) 1995〜2000 Artists Camp in Aso vol.3、vol.5〜vol.8(熊本 小国) 1996 AIA EXHIBITION 東京都中野区第2本郷パンション106号室(東京 中野) 2007 アートスペース貘の30年 -DRAMA- アートスペース貘(福岡 天神) 2011 8の会展 大分県立芸術会館(大分) weblog:http://d.hatena.ne.jp/manta58/ ![]() | |
| ||
CASESTUDY2 -終了しました-![]() リーフレット印刷 13:00-19:00 |
造形作家・有馬晋平 スギコダマ 〜五感を刺激する木の造形〜 「スギコダマ」は杉の木から生まれます。人肌の手触りと同じ物が二つとない柔らかな形が特徴です。杉から生まれる自ら動き出すような形と感覚を追求しています。ひとつひとつ手作業で刃物を使い削りだした後、磨き上げます。直接触って形や肌触り、色、模様、匂いなどを体感し、その感覚を味わってください。 有馬晋平略歴 1979年佐賀県生まれ。大分大学大学院美術教育専修修了。 大学院在学中より大分県を中心にフリーで美術活動や造形ワークショップを行う。現在は杉の木をテーマに作品を制作する。 2009年10月 「リビングデザインセンター OZONE (オゾン)」(東京)にて個展「スギコダマ展」開催。 2009年11月「杉コレクション2009」市民賞 2010年2月大阪にて個展「スギコダマWORLD」開催。 2010年5月東京にて個展「スギコダマWORLD」開催。 2010年9月「リビング&デザイン展」(大阪)出展。 2010年10月「杉コレクション2010」グランプリ・市民賞2010年11月「IFFT/インテリアライフスタイルリビング」(東京)出展 作家ブログ 「こだまど」 http://sugicodama.blog61.fc2.com/ ![]() | |
| ||
CASESTUDY1 -終了しました-![]() リーフレット印刷 12:00-19:00 |
美術家・竹下洋子 絵と布と編みと〜絵画の海を泳ぐ編み〜 引き剥がされてスクラッチされたコンクリートの壁を、白いペンキで塗り込められた無機質な空間。その肌に包まれるとき、ヒリヒリとした刺激は私の創造欲を掻立てる。もっとも新しい私の制作物をその中においたとき、お互いがどう、ざわめくのか。私の作品とこの空間が初めて出会うことの化学反応を、塩塚隆生に託してみたい。それもひとつの絵画空間になるだろう。 (竹下洋子) 竹下洋子略歴 1966長崎県生まれ/東京芸術大学大学院修士課程修了/1995よりニット作品発表/長崎県立美術博物館ほか、各地ギャラリーにて展覧会開催/ website: http://www.yoko-labo.jp weblog: http://blog.yoko-labo.jp/ ![]() | |
all right reserved by 8gallery 2011 |