TOP
お知らせ

CONCEPT
コンセプト

GALLERY
常設展示

CASESTUDY

空間実験

SURVEY
地区実験

BLOG
ブログ

LINK
外部リンク

CONTACT
地図・連絡先

今後の予定
last updated 2020.02.13

CASESTUDY13-次回予告-

2020年
2/15(土)-2/24(月/祝)
14:00-19:00 会期中無休
 



かまぼこ板って!?

大分県日田市に「かまぼこ板」を作って
いる工場があるって知ってますか?
そこで毎日せっせと作られるかまぼこ板が8galleryにやってきます!
さてさて、かまぼこ板で何ができるのやら!?

株式会社瀬文夫商店
建築家 塩塚隆生
造形作家 有馬晋平


かまぼこ板の製造を手掛ける日田市の瀬文夫商店に日本各地の木を愛する仲間が集まり、かまぼこ板を通して木の板の魅力を再発見し、新しい利用法を考えるプロジェクト「itaTTe」がはじまりました。小さな一片の板が私たちの手に届くまでの道のりに思いを馳せ、かまぼこ板で空間を作る実験を試みます。


■ 全国かまぼこ試食会 ■
****************************
日本各地の瀬文夫商店さんお取引先のかまぼこをお取り寄せ!初日限定でご来場のみなさんに大盤振る舞いします!!

■ モチさんのかまぼこ板絵実演販売 ■
*******************************************
展示作品の「かまぼこくんの紙芝居」原画作者・モチさんが会場内で「かまぼこ板絵」の製作・即売を行います!(16:00まで)

■ アウトレットかまぼこ板詰め放題 ■  ※会期中毎日
*******************************************
会場にやって来るかまぼこ板の山からお好きなサイズのかまぼこ板を選んでお持ち帰りいただけます(¥500/約100枚入る袋を会場で販売)何に使うか、みなさんのアイデアをお聞きするのも楽しみです。


CASESTUDY12-終了しました-  
2018年
5/19(土)-5/27(日)
12:00-19:00 会期中無休


美術(など)家・二宮圭一

なにもかも
すぎてゆき
つかめない
けど


NHK大分の夕方ニュース「小さな肖像」や月刊セーノ「ものづくりスケッチ」など、最近はテレビや映画の映像分野やスケッチエッセイなど文筆での活躍が続く美術(など)家・二宮圭一氏の美術作品(など)による8gallery空間実験。

<同時開催>
映画「日常 〜めぶき園を訪ねて〜」上映会
大分県豊後大野市犬飼町にある自閉症者施設・めぶき園を美術家の二宮圭一が取材・編集したドキュメンタリー映画。当日は映画の語りを二宮氏自身が行います。 (上映時間:約1時間30分)
5月25日(金)19:00〜
5月26日(土)10:00〜
会場:8gallery 2F   定員15名・予約優先 参加費:1,000円
※予約はメール(
8gallery@shio-atl.com
又は電話番号(08076952770)へショートメールで承ります。(電話予約は不可)



CASESTUDY11-終了しました-

2018年
4/27(金)4/28(土) 4/29(祝/日)4/30(振/月)期間中無休 



八女・うなぎの寝床
春のもんぺ巡業

うなぎの寝床は「九州ちくごのものづくりを伝える」という命題を
元に、福岡県八女市で2012年より活動しています。その中で久留米絣を伝える目的でもんぺに落し込み販売。さらに「もんぺ博覧会」を開催、8年目を迎えます。
今年はそのもんぺ博覧会に先立って、大分で「もんぺ巡業」やります。
50種類以上の色柄、総数400本近いもんぺと、歯切れ、型紙、ハンカチを持ってきます。たくさん試して、お気に入りのもんぺを見つけてください。販売だけではなく、久留米絣を使った空間実験展示もあります。
着るもよし、見るもよし、買うもよし、是非実際に手にとってみてください。


CASESTUDY10-終了しました
2018年3月31日(土)-4月8日(日)
12:00-19:00

よつめ染布舎/小野 豊一
淡墨色の染布展


よつめ染布舎/小野 豊一 toyokazu ono

1982年 広島県生まれ
2003年 広島芸術専門学校グラフィックデザイン科卒業
2004年 株式会社吉田旗店にて染めの見習い
2008年 有限会社豊栄堂染工場入社
2014年 よつめ染布舎として活動を始める
2015年 拠点を大分県国東市に移し工房を新設

受賞歴 2014年 「日本民藝館展」準入選(日本民藝館/東京)
2015年 「89th 国展 工芸の部」入選(国画会/東京)


CASESTUDY8-終了しました-  
2013年11月2日(土)-11月10日(日)
13:00-19:00



松岡勇樹
皮膚無き皮膚をデザインする
〜 d-torso ミギテヒダリテ 〜


Yuki Matsuoka/1962年国東市安岐町生まれ/武蔵野美術大学建築学科卒業/建築設計活動と並行し98年アキ工作社設立/99年よりダンボール製組立式ボディー d-torsoの発売を開始/グッドデザイン賞、大分県ビジネスプラングランプリ最優秀賞などをきっかけに、その活動は現在国内に限らず世界より広く注目を集めている

会場ではd-torso本展限定モデルの他、2014年干支モデル・馬段などを販売いたします

cs_8 


CASESTUDY7-終了しました-  

2012年7月28日(土)-8月5日(日)
13:00-19:00

画家・久間章江
DRAWING
 − ほんの一瞬のイメージ −


日々の生活の中で視界に入るものを何とはなしにみていると,視覚の向こうからイメージが迫ってくるよに思うことがある。手を動かしているうちにイメージは崩れていく。
線を走らせていくうちにその行為そのものに熱中していく。画面と直接伝わる感触が心地よくなって呼吸している自分を感じる。
私にとってドローイングとは呼吸でもあるし,また呼吸する絵を描きたいと思う。
そんなほんの一瞬のイメージを心地よい風のように感じていただけたらうれしいです。

久間章江略歴
東京都に生まれる
1982  愛知県立芸術大学 大学院修了
1984  大分市に転居
1996 北半球と南半球-二つの視点」
     LIZ BLIZZARD&AKIE KUMA二人展・由布院空想の森美術館
1998 「大分の現代美術/久間清喜・章江二人展」大分市アートプラザ
1999  「思考する空間展」福岡県立美術館・由布院駅ギャラリー
2004 「現代美術の潮流展」 大分県立芸術会館
2009 「現代アート交流展」 大分市アートプラザ

個 展
2002  福岡・大分など多数
2004・2008 ギャラリー・ラ・パレット/大分市(2003・2008)
2005  大分県立芸術会館 
2007  由布院駅アートホール/大分市アートプラザ/ギャラリーMune
2008  ギャラリー受け月/湯布院
2010  大分市センチュリーホテルギャラリー
2011  湯布院山荘わらび野 ギャラリー檀香梅

cs_7


CASESTUDY6-終了しました-  

2012年4月7日(土)-4月15日(日)
13:00-19:00

鞄作家・はやしのりこ
BAG!?

バッグは歌う。バッグが踊る。

はやしのりこ/東京在住。
陶芸、舞台美術、フェルト、織りなど色々な表現活動を経た後、バッグをつくりはじめる。

cs_6

CASESTUDY5 -終了しました- 

2012年3月10日(土)-3月25日(日)
12:00-19:00
美術家・安部泰輔
ネコにんげん

大きな窓の向こう側、大きなネコがぶらんぶらん。
ドアを開け、窓の中の世界へ。
まずはネコの周りをぶーらぶら。
気づけばあなたもネコになり、窓の外の世界を見てる。
そして見てるあなたを誰かも見てる。
あれれ?

安部泰輔略歴
美術家・1974年大分市生まれ・大分市在住。観客参加型のインスタレーションの中で古着やハギレを使って小さな立体(ヌイグルミ)を製作し、それらに関わる全てを視覚化する活動を続けてきた。全国各地の美術館やアートフェスティバルに作家として招聘され、意欲的に制作・ワークショップを行っている。その活動は、平成23年度・開隆堂出版の小学校3・4年生図画工作の教科書(別府、佐伯、竹田、日田、玖珠地区で使用)に掲載されるなど、広く注目を集めている。

Taisuke ABE official site

cs_5

CASESTUDY4 -終了しました-

リーフレット印刷

2011年12月3日(土)-12月18日(日)
13:00-19:00

建築家・塩塚隆生

実現しなかった建築
  〜リアリティとイマジネーション〜

建築はリアリティとイマジネーションが混ざり合ってつくりだされる。
実現した建築・実現しなかった建築。それは紙一重の違いとも言えるし、ほど遠い世界の出来事とも言える。
今回は、そのリアリティとイマジネーションのはざまを追体験してもらう展示をおこないます。

塩塚隆生略歴
1965年福岡県生まれ、1989年大分大学大学院修士課程修了
株式会社アルカイック勤務を経て、1994年塩塚隆生アトリエ設立
2002年〜現在大分大学非常勤講師、2004〜2008年九州大学芸術工学部非常勤講師 2001年度グッドデザイン賞、第13回くまもとアートポリス推進賞、DETAIL PRIZE2009(ドイツ)大賞ファイナリスト、JCDデザインアワード2009銀賞ほか受賞

展覧会
2004年 3_2_1 New Architecture in Japan and Poland 
             クラクフ日本美術技術センター"Manggha"(ポーランド)
2006年 ギャラリー・間20周年記念展 日本の現代住宅1985-2005 
            東京・南青山 TOTO乃木坂ビル ギャラリー・間
2008年  塩塚隆生建築展 「1/30の風景」
       大分市アートプラザ/アートホール

塩塚隆生アトリエ
http://www.shio-atl.com/

cs_4

CASESTUDY3  -終了しました-       

リーフレット印刷

2011年10月29日(土)-11月6日(日)
13:00-19:00
 
クリックすると動画をご覧いただけます
            play movie1>>>
クリックすると動画をご覧いただけます
            play movie2>>>
クリックすると動画をご覧いただけます
            play movie3>>>

美術家・伊藤昭博

cast-off skin 〜白の宙〜

cast-off skin(抜け殻)というテーマで、これまでに福岡のアートスペース貘、別府鉄輪の冨士屋ギャラリー、大分市戸次の帆足本家酒造蔵、大分ルーテル教会、東京仙川のプラザギャラリー等で、そこの場との関係性の中でインスタレーションを行ってきた。 cast-off skinを浮遊させることで生まれる「動き出す風景」として空間は変容していく。流れいく時間、うつろいゆく光と影、そして私の中にある原初的記憶を辿りながらcast-off skinは廻り続ける。 今回の8ギャラリーは無機質なコンクリートの建築でありながら、壁面の白には、何かで削ったような人為的痕跡が覗える。本来、作品を見せるためのギャラリーとは一風違った空気を漂わせている。まるで生きもののように、私を包み込み、私自身の在りようを見るかの如く、そこに佇んでいる。私は静かに耳を傾けこの空間の中で私自身がどの様に変容し、記憶の抜け殻を残像として、「白の宙」を浮かび上がらせることができるのであろうか?


伊藤昭博略歴
1963 長崎県生まれ
1988 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業

個展
1988 田村画廊(東京 神田)
1991 秋山画廊(東京 神田)
1992.1993 ギャラリーNWハウス(東京 西早稲田)
1993 ときわ画廊(東京 神田)
1995 マニュファクトリーギャラリー (福岡 赤坂)
1997.2001.2008 アートスペース貘(福岡 天神)
2010 冨士屋ギャラリー(大分 別府)
2010 帆足本家酒造蔵(大分 戸次)
2011 珈琲を愉しむ店 ばんぢろ(大分)
2011 プラザギャラリー (東京 仙川)

グループ展
1994 アジア現代彫刻会国内展(招待出品)海の中道海浜公園(福岡)
1994 コンテンポラリーアートの冒険vol.6  天神イムズ(福岡 天神)
1995〜2000 Artists Camp in Aso vol.3、vol.5〜vol.8(熊本 小国)
1996 AIA EXHIBITION 東京都中野区第2本郷パンション106号室(東京 中野)
2007 アートスペース貘の30年 -DRAMA- アートスペース貘(福岡 天神)
2011 8の会展 大分県立芸術会館(大分)

weblog:http://d.hatena.ne.jp/manta58/

cs_3

CASESTUDY2 -終了しました-


リーフレット印刷


2011年3月13日(日)-3月21日(月・祝)
13:00-19:00 


造形作家・有馬晋平

スギコダマ 〜五感を刺激する木の造形〜

「スギコダマ」は杉の木から生まれます。人肌の手触りと同じ物が二つとない柔らかな形が特徴です。杉から生まれる自ら動き出すような形と感覚を追求しています。ひとつひとつ手作業で刃物を使い削りだした後、磨き上げます。直接触って形や肌触り、色、模様、匂いなどを体感し、その感覚を味わってください。

有馬晋平略歴
1979年佐賀県生まれ。大分大学大学院美術教育専修修了。
大学院在学中より大分県を中心にフリーで美術活動や造形ワークショップを行う。現在は杉の木をテーマに作品を制作する。

2009年10月 「リビングデザインセンター OZONE (オゾン)」(東京)にて個展「スギコダマ展」開催。 2009年11月「杉コレクション2009」市民賞 2010年2月大阪にて個展「スギコダマWORLD」開催。 2010年5月東京にて個展「スギコダマWORLD」開催。 2010年9月「リビング&デザイン展」(大阪)出展。 2010年10月「杉コレクション2010」グランプリ・市民賞2010年11月「IFFT/インテリアライフスタイルリビング」(東京)出展

作家ブログ 「こだまど」 http://sugicodama.blog61.fc2.com/ 



CASESTUDY1 -終了しました-


リーフレット印刷


2011年1月9日(日)-1月16日(日)
12:00-19:00


美術家・竹下洋子

絵と布と編みと〜絵画の海を泳ぐ編み〜

引き剥がされてスクラッチされたコンクリートの壁を、白いペンキで塗り込められた無機質な空間。その肌に包まれるとき、ヒリヒリとした刺激は私の創造欲を掻立てる。もっとも新しい私の制作物をその中においたとき、お互いがどう、ざわめくのか。私の作品とこの空間が初めて出会うことの化学反応を、塩塚隆生に託してみたい。それもひとつの絵画空間になるだろう。 (竹下洋子)  

竹下洋子略歴
  1966長崎県生まれ/東京芸術大学大学院修士課程修了/1995よりニット作品発表/長崎県立美術博物館ほか、各地ギャラリーにて展覧会開催/
website: http://www.yoko-labo.jp
weblog: http://blog.yoko-labo.jp/


all right reserved by 8gallery 2011